
- みなさんは楽しく仕事に取り組めていますか?
- 30代になって経験も蓄積された、もっと楽しい仕事に転職したいな…
- どんな仕事が楽しいのかな?
- 楽しい仕事に転職する際の注意点も知りたい
このような悩みに答えます。
30代になると社会人としての経験も蓄積されてきて仕事にも多少の余裕が出てくる頃ではありませんか?
がむしゃらだった20代に比べてプライベートや仕事について考える機会も増えると思います。
そんな時に
- 「このまま今の仕事を続けていいのだろうか?」
- 「もっと楽しいと思える仕事があるなら転職したい」
このように考えても、最終的には
- 「でも楽しい仕事ってそもそも何?」
- 「30代の転職は難しそう…」
と諦めてしまう方も多いと思います。
しかし、人生において多くの時間を使う仕事が「楽しい」と感じることができれば人生は今よりもっと充実したものになると思いませんか?
この記事を読むことであなたは楽しい仕事を知ることが出来て人生をより豊かにすることが出来ます。
あなたの中の楽しい仕事をしたいという気持ちを先送りせずに今から少しずつ行動に移しましょう。
本記事の信頼性

本記事の内容
- 30代でも楽しい仕事に転職できる理由
- 30代から楽しい仕事に転職するための大切なポイント
- 30代から楽しい仕事に転職するための注意点
それではいきましょう。
目次
30代でも楽しい仕事に転職できる理由

30代であっても楽しい仕事に転職することは十分に可能です。
その理由はこちらをご覧ください

引用元:doda
転職成功者の割合でもっとも多いのが20代後半で約40%、その次に30代で35%程度の割合があります。
このように30代での転職成功率は非常に高くなっています。
未経験の業界も十分に狙える
30代では20代の時とくらべて経験を活かした即戦力の採用も狙えるようになってきます。
同時に第二新卒からは外れてしまうため、未経験の分野への転職は徐々に厳しくなっていくでしょう。
しかし、未経験の業界であっても自身の経験を活かせる、もしくは評価してくれる企業であれば転職することは可能です。
具体的な転職の例
前職:自動車メーカーの人事
↓
現職:半導体関連の人事
前職:化学・素材メーカーの営業
↓
現職:医療関係の広報
前職:半導体関連の営業企画
↓
現職:半導体関連のWebマーケティング
前職:機械メーカーの営業
↓
現職:流通・小売サービスの営業
前職:建築関係の事務
↓
現職:商社の経理
人それぞれ働きたい業界がある人もいれば、業界を問わずにやりたい職種がある人もいます。
経験も十分にある30代であれば、このようにさまざまなパターンの転職が選択できます。
30代は選択肢は豊富にあるが=簡単ではない
ここまで読んでもらって「よし!転職しよう」となるのはちょっと待ってください。
30代は選択肢が豊富=転職が簡単となるのは大きな間違いです。
転職活動は早くて10社程度の応募、なかなか決まらない人であれば100社応募しても決まらない人もいます。
もし「豊富に求人もあるし仕事をやめてからゆっくり探そう」と今の会社を辞めてしまっては求人はあるが中々仕事が決まらず、焦って理想とは違う企業に転職してしまった。なんてことにもなりかねません。
転職活動のリアルをしっかりと理解した上で、転職活動は今の仕事と並行して行うことが大切です。
40代になると未経験の分野は厳しい
1番勿体ないのは行動せずに40代に突入してしまうことです。
40代になると未経験の分野への転職は非常に厳しくなります。
企業としても第二新卒の採用を積極的におこなっていますし、わざわざ40代の未経験者を採用するメリットがありません。
なので、少しずつでも行動を始めていくことが大切だと言えます。
まずは小さな一歩から始めてみる
ここまでの説明で、30代でも楽しい仕事のために転職することが十分に可能であることが分かっていただけたと思います。
だからといって転職を先延ばしにしてしまうのは、せっかくあるチャンスを逃してしまうことにもなりかねません。
少しずつでも転職サイトや転職エージェントを利用して転職活動を始めてみることが大切です。
おすすめの転職サイト・エージェントはこちら
転職サイト
転職エージェント
30代から楽しい仕事に転職するための大切なポイント

ここでは30代から楽しい仕事に転職するために覚えておくべき大切なポイントについて解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
ポイント1:現状から楽しい仕事をイメージする
現状の不満から自分にとっての楽しい仕事をイメージする。
そもそも楽しいと思える仕事について具体的にイメージできている人は少ないと思います。
ここをしっかりとイメージしておかないと転職後に「なにか違う…楽しくない…」と後悔してしまいます。
そこで、現状から楽しい仕事をイメージしてみましょう。
例えば、工場でライン作業をしているが一人で作業する仕事よりも、もっと多くの人と関われる仕事のほうが向いている気がする。
=人と話すことが仕事である、営業や接客業を楽しいと感じることが出来るでしょう。
チームでの作業をしているが、一人で黙々と作業をしている時間が一番楽しいと感じる。
=運送業や郵便配達のような基本的に一人での作業が多い職種を楽しいと感じることが出来るでしょう。
このように現状の具体的にどこを改善したいのかを考えることも楽しい仕事に転職する重要なポイントです。
ポイント2:仕事を知る
どのような仕事があるのかを知っておくことも楽しい仕事に転職する上で大切です。
例えば人と関われる仕事であっても
- 保険や不動産の営業
- アパレルショップや小売店での接客業
- ホテル・旅行関係のサービス業
- 塾などの講師
- トレーナー
- 会社の受付
などさまざまな仕事があります。
世の中に自分が楽しいと思えそうな仕事がどれほどあるのか?一度調べてみてみることが大切と言えるでしょう。
ポイント3:伸びる業界を選ぶ
時代の流れに乗ってこれからどんどん成長していく業界に転職すると、さまざまな刺激をもらえるため楽しいと感じることが出来る人は多いでしょう。
例えば
- IT業界:現在最も勢いのある業界、これからもまだまだその傾向は続くとみられています。
- 倉庫・物流業界:オンラインでの購買活動は今後さらに加速していきます。それにともない倉庫・物流業界もさらに成長が加速していくでしょう。
- フードデリバリー業界:コロナ禍でUber Eatsや出前館といった宅配サービスが急拡大しました。多くの人がその利便性を知ったことで今後、日本でもさらなる拡大が期待できます。
IT業界だけでなく、今後伸びるとされている業界は複数あります。
そういった伸びる業界に身を置くことも=楽しいと言えるのではないでしょうか?
30代から楽しい仕事に転職するための注意点

最後に楽しい仕事に転職するための注意点を押さえておきましょう。
楽な仕事=楽しい仕事ではない
楽しいと感じる仕事というのは適度なストレスが重要な要素であることはご存知でしょうか?
どういうことかと言うと、一般的に自分のスキルを下回る仕事や反復作業のような簡単な仕事は一見すると肉体的にラクだし、楽しそうと感じる方もいると思います。
しかし、実際は簡単に出来てしまいプレッシャーなどのストレスがない仕事に転職してしまうと、退屈に感じてしまいます。
多くの人は楽しくないと感じるでしょう。反対に、自分の持っているスキルを遥かに上回る仕事も苦痛に感じてしまいます。
なので楽しいと感じる仕事というのは、自分のスキルより少しレベルの高い仕事のことです。
例えば、決まったマニュアル通りに行う作業を退屈に感じてしまう人は自由度の高い仕事、保険の営業や不動産の営業などであれば創意工夫の余地があるので楽しいと感じることが出来るかもしれません。
好きな業界=楽しい仕事ではない
好きな業界で働くことが必ずしも楽しい仕事になるとは限りません。
好きな業界だから…と転職先を選んでも、いざ配属されると直接業界に関われない部署に配属になってしまうこともあります。
そういったリスクを分かった上で転職先を選んでいるならいいですが、もし好きな業界=楽しい仕事になってしまっている人は注意が必要です。
最悪の場合、好きな業界を嫌いになってしまうこともあります。
他人の意見は参考にしない
楽しい仕事に関しては人それぞれ違うので、他人の意見をあまり参考にしすぎるのは注意が必要です。
例えば、給与の良い会社やホワイト企業といった事実を参考にするのは転職に有効な手段ですが、楽しいという人それぞれ違う感覚や価値観を参考にしてしまうのはあまりよくありません。
あくまで自分がどう思うか、自分が何を楽しいと思うのかを基準に転職先を選びましょう。
まとめ:30代からの転職で楽しい仕事に就くことは可能

30代はまだまだ豊富な求人がある年齢です。なので楽しい仕事就くチャンスは十分にあります。
しかし、楽しい仕事と一言に言ってもさまざまな種類があります。
それを知るためには、自分にとってどのような職種を楽しいと感じるのかを今一度考える必要あるでしょう。
人生をより豊かにするためにも楽しい仕事に転職することは、しっかりと考えるべき価値のある課題であると言えるでしょう。