
本記事の信頼性

本記事の内容
- ブログを書くのが快適になるアイテム
- 健康のためにも使った方がいいアイテム
- 本気でやるなら買っておいて損はないアイテム
みなさんはブログを書くときにどんなアイテムを使っていますか?
「Macbookさえあれば俺は何もいらないぜ!」という人にはこの記事は不要かもしれませんが、少しでも「記事を書くときに快適になるアイテムがあるなら知りたい!」と思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、僕がブログを始めて「これ買って良かった〜」というモノを紹介していきます。
良かったら参考にしてみてください。
目次
BoYata ノートパソコンスタンド
ノートパソコン、タブレットで作業する人に特にオススメ
ノートパソコンを机において作業していると、どうしても目線が下がりがちになりますよね、すると
- 肩が凝る
- 頭痛がする
- 猫背になる
などの症状がいずれ現れます
ちょっとの時間ならいいのですが、ブログの記事を更新するとなると最低でも1時間はかかると思います。これを毎日続けると、結構辛いですよね。
でもこの【Boyata ノートパソコンスタンド】を使うと、肩こりや頭痛を軽減できます
いろいろある中で【Boyata ノートパソコンスタンド】をオススメする理由
- ノートパソコン、タブレットの高さを調節できるので目線が上がり猫背を矯正できる。
- 全体がアルミ合金で出来ているので【剛性】【高級感】がある。
- 高さを調整するときに少し力がいるが、その分ノートパソコンを置いても安定感がすごい。
- Macbookとのカラーリングの相性抜群。
ノートパソコン、タブレットで作業される方は買って置いて損はないです!
Apple Magic Keyboard(テンキー付き)
先ほど紹介した【Boyata ノートパソコンスタンド】とセットで使って欲しいのが【Apple Magic Keyboard(テンキー付き)】です。
※僕はメインがMacBookなので【Apple Magic Keyboard(テンキー付き)】をオススメしていますがテンキー付きであれば他のキーボードでもかもいません。
スタンドを使ってパソコン画面を高くしても、手元は低い位置にある方が疲れにくいです。
なのでキーボードを別に接続するのが理想です。
キーボードを買うメリット
- スタンドと組み合わせて使うと、目線は高く、手元は低くでき、疲れにくい姿勢で作業できる。
- 数字をよく使う人は、テンキー付きのモノを買えば作業効率が上がる’
- なんとなくカッコイイからモチベーションアップ
安いものなら数千円でもあるので、スタンドとセットでぜひ使ってみてください。ちなみにMacBookを使っている人は断然【Apple Magic Keyboard(テンキー付き)】をオススメします。やっぱりカッコイイですよ!
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 MX ERGO
みなさん【トラックボール】て知ってますか?このロジクールのマウスに付いているボールのことです。
このトラックボールがめちゃめちゃイイんです。
具体的に【ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 MX ERGO】どこがイイのか?
- 親指だけで操作できるので、腕を動かさなくてよくなり、疲れが軽減される。
- Bluetooth対応なのでMacBookのようにUSB-Aポートが無くても接続できる
- 1回のフル充電で最大4ヶ月使用できる
- カスタムボタンも豊富
親指だけで操作できるのは慣れると、もうトラックボールから離れられません。毎日作業する中で、マウスを動かすのって思ったよりも重労働なんですよね、【ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 MX ERGO】に変えればそんなストレスも軽減されます。
ハイタイド ブックスタンド
ブロガーの方なら本の要約を記事にすることも多いんではないでしょうか?
そんなときに便利なのがこの【ハイタイド ブックスタンド 】です。机の上で作業していると、勝手にページがめくれて作業がやりにくかったので、試しに買って見た所とても良かったです。
良かった点
- 値段が手頃!Amazonでは880円で売られているので、モノは試しに買ってみてはどうでしょうか。
- 色が豊富!5色から選べます、個人的にはミント色がおしゃれです
- コンパクト!使わないときは、下敷きのようにコンパクトにたためます
ブックスタンドもいろんなモノがありますが、いきなり高価なモノは買わずに、まずはお手頃な【ハイタイド ブックスタンド 】から使ってみてください。
買うだけでブログに役立つおすすめアイテム【まとめ】
どの商品もブログでの作業の負担を軽くしてくれるものばかりです、初心者のうちは毎日作業する人も多いと思います。仕事が終わって夜遅くに作業することもあると思います。
そんな疲れた体で記事を書く中で、
- 疲労軽減
- ストレス軽減
になるものばかりです。もしよかったら使ってみてください。
今回は以上です。