

- テーマをアフィンガー5とJINで迷ってます
- それぞれの特徴や違いを知りたい
- テーマ選びで後悔したくない
こんな疑問に答えます
本記事の信頼性

本記事の内容
- アフィンガー5とJINの比較!実際に使用した違いを解説
- 大人気WordPressテーマ『JIN』の特徴
- 玄人好み『アフィンガー5』の特徴
数あるWordPressテーマの中でも『JIN』と『アフィンガー5』は、とくに人気のあるテーマです。
ぼくは『JIN』→『アフィンガー5』の順に使ってきましたが、途中でテーマを変更するのは時間がかかるため、出来るだけ避けたいところです。
どちらも人気なだけあって素晴らしいテーマですが、それぞれの特徴を分かった上で購入し、後悔しないようにしましょう。
目次
アフィンガー5とJINの比較!実際に使用した違いを解説
※最初にこのブログはアフィンガー5を使用しています。
以前はJINを使用していましたが、ブログのイメージに合わなくなりアフィンガー5に変更しました。
比較ポイント
- デザインの特徴
- 初心者にも使いやすいか?
- SEO対策がされているか?
- カスタマイズのの自由度
- トラブル解決度
大人気WordPressテーマ『JIN』の特徴
まずは『JIN』の紹介です。

『JIN』はアフィリエイターのひつじさんと、プログラマーのカズヤさんの2人によって開発されたWordPressテーマです。
・JINの特徴
これは特に強く伝えたいことで、JINはこれからブログを始める初心者にとくにオススメ!
その理由は次の2点
- 使用者が多くてググれば問題解決が素早く出来る
- 公式のサイトが最高の説明書になっている
JINは有料テーマの中では、次に紹介するアフィンガー5と同じく、使用者しているブロガーが多いのでググれば大体の問題が解決できます。
この問題解決のスピードはブログを運営する上で重要な要素で、ブログを運営していくと分かるのですが、ハッキリ言って記事を書く以外のことに時間を取られるのは非常にストレスになります。
その点JINでは、上記に加えて公式サイトがとても分かりやすいので、トラブル解決やカスタマイズもスムーズにおこなうことができますよ!
・具体的には
- JINを使ったサイトなので見やすい
- 初心者目線で説明が丁寧
当然ですが公式サイトにはJINが使われていますw。なので非常に見やすく、細かい設定も画像を使って説明してくれているので、視覚的にも非常に分かりやすいです。
デザイン性が高い
JINはデザイン性も非常に高いです。とくに
- デフォルトでもオシャレ
- 簡単な操作でカラーやデザインの変更ができる
- 動作がフワッとヌルッとしている
デザインは公式サイト『JIN』を参考にしてほしいのですが、とてもオシャレでやわらかい印象です。
なので誰にでも受け入れられやすく、女性ブロガーからの人気が高いのも大きな特徴。
そしてこれは公式サイトを見てほしいのですが、動作のアニメーションがなんとも心地いいですw
いろんな所をクリックしてみると、フワッとしてヌルヌル動くのが分かるのでパソコンとスマホ両方で、ぜひやってみてください。
豊富なテンプレート

JINではこのように11種類のテンプレートが豊富に用意されているので、気に入ったものがあればダウンロードするだけで簡単にベースとなるデザインを構築できます。
テンプレートを使えば、すぐにでもオリジナリティのあるサイトを作ることが可能に。

まずはテンプレートを使ってサイトを作って、徐々にカスタマイズしていくのがおすすめだよ!
玄人好み『アフィンガー5』の特徴
続いては『アフィンガー5』の紹介です。

『アフィンガー5』はJIN同様にブロガーに非常に人気のWordPressテーマになります。
ブロガーを目指す人の中でも特に、アフィリエイターや本気でブログを収益化したい人は『アフィンガー5』を選んでおけば間違いありません。
・アフィンガー5の特徴
収益化に特化
アフィンガー5は、たくさんあるWordPressテーマの中でも、収益化に特化しているテーマになっています。
具体的には
- サイトの速度が早くSEOに有利
- アドセンス広告の表示を細かく設定できる
- 思わずクリックしたくなるボタンが豊富にある
などなど、ブロガーだけでなくアフィリエイターにも非常に人気の高いテーマです。
光るボタン
↓
内部SEO対策もしっかりとされていて、SEOに強いテーマとしても有名。以前のAFFINGER4からの大幅なアップデートがおこなわれた現在のAFFINGER5は、収益化を目指す上でベストなテーマと言えるでしょう。
シンプルでカッコいいデザインが得意

これはぼくのブログのトップページです。
シンプルでカッコいいかはともかくwこのようなデザインのブログが、アフィンガー5定番のスタイルになります。
スマホでみたらこんな感じ
↓


この4枚のヘッダーカードと呼ばれる部分も、アフィンガー5の特徴的な機能です。
ヘッダーカードの部分だけでも様々なカスタマイズが可能で
- カードに入れる文字
- 背景の画像
- 背景画像の加工(ぼかす、暗く、角丸)
カードの表示する文字はもちろんのこと、アイコンも表示することが可能です。アイコンの表示方法はこちら>>コピペでOK!アフィンガー5でメニューにアイコンを表示させる方法
背景画像もお好きな画像を使うことができ、画像の加工も簡単におこなうことができます。

こういう細かいカスタマイズが出来るのもアフィンガー5の特徴だね!
デフォルト

ぼかし(ホバー時デフォルト)

背景を暗く

角を丸く

ぼかしや背景を暗くする加工は、デザイン性はもちろんのこと、文字が見やすくなるのでユーザー目線でも嬉しい機能になっています。
スライドショーのクオリティが高い
このようにスライドショーも細かくカスタマイズすることができます。
スライドショーはブログのアクセントになる重要な要素。
ブログを作り込んでいくと、細かなところが気になってきて
- 「ここは画像だけを表示させたいな…」
- 「続きを読むの文字を変えたいな…」
- 「日付の表示を消したい」
などなど、後からこだわりが出てくるのがブロガーあるあるです。そんなニッチな欲求をしっかりと満たしてくれるのも、アフィンガー5が玄人に人気がある理由でしょう。
アフィンガー5の導入方法はこちらで解説しています>>【おすすめテーマ】10分で出来る!アフィンガー5の購入方法
JINとアフィンガー5を徹底比較
JIN | アフィンガー5 | |
---|---|---|
趣味ブログ向け | Win | Lose |
収益性 | Lose | Win |
操作性の高さ | draw | draw |
初心者オススメ度 | Win | Lose |
SEO対策 | Lose | Win |
価格 | draw | draw |
デフォルトのクオリティ | Win | Lose |
女性人気 | Win | Lose |
トラブル解決度 | Lose | Win |
表にするとこんな感じです。
それでは、ひとつずつ説明していきます。
趣味ブログ向け
趣味ブログ向けという観点から比較すると、JINの方が優れています。
理由
優しく落ち着いたデザインが得意なので、これから趣味でブログを始める人には、ピッタリのテーマです。
アフィンガー5でもカスタマイズすれば可能ですが、落ち着いた居心地のよい雰囲気が欲しいならJINをオススメします。
収益性
収益性はアフィンガー5の方が優れています。
理由
アフィンガー5は稼ぐことに力を入れているテーマであるという点。
なのでアフィリエイトやアドセンスの効果を最大限に高める機能が搭載されています。
- アドセンス広告の設置最適化
- クリックしたくなるボタンが多数
などなどJINにも収益化の機能はありますが、広告設置の細かさなど収益に関係する機能は、やはりアフィンガー5が優れています。
操作性の高さ
どちらも有料テーマなだけあって、非常に操作性が高く使いやすくなっています。
どちらも操作性に関してはあまり違いはなく、どちらのテーマも使いたい記事パーツを選ぶだけで、簡単に記事を作成できます。
初心者にオススメ度
初心者にオススメなのはJINです。デザイン性はもちろん、アニメーションも最初から付いているので、特に難しい設定をしなくてもオシャレなブログになります。
ただし、やりながら将来的にブログの方向性を決めたい場合は、カスタマイズが豊富なアフィンガー5をオススメします。詳しくはこちら>>ブログ初心者にこそアフィンガー5をオススメする4つの理由
SEO対策
どちらのテーマもSEO対策がされています。
ですがアフィンガー5はSEOにおいて重要な要素であるサイトの表示速度が非常に早く、その点においてアフィンガー5が優勢です。
価格
どちらも同じで14800円(税込)です。
ブロガーやアフィリエイターに人気のWordPressテーマ全体で見ると真ん中ぐらいの価格帯になります。
デフォルトのクオリティ
こちらに関してはJINの圧勝です。特に何も設定しなくても、JIN独特の優しく親しみやすい雰囲気があり、またフワッとしたアニメーションも最初から付いています。
アフィンガー5はデフォルトでは特に特徴のないシンプルなデザイン。
女性人気
こちらもJINの優勢です。
優しく柔らかな雰囲気が、女性からとても支持されています。
アフィンガー5でも可能ですが、特にこだわりがなければJINを選んでおくのが無難。
逆にクールでシンプルな雰囲気はアフィンガー5の方が得意。
トラブル解決度
どちらも公式のマニュアルがしっかりしているので、大体の設定やトラブルは解決できます。
それでも解決できないことはググることになるんですが、その点でアフィンガー5の方が詳しく書かれている記事が多く、素早く解決することができます。
アフィンガー5の導入方法はこちらで解説しています>>【おすすめテーマ】10分で出来る!アフィンガー5の購入方法
まとめ:どちらも良いテーマ。ポイントを絞って選ぼう!
選ぶときはポイントを絞るのがオススメです。
例えば
デザインの好みで選ぶ
ブログのデザインはこれから運営していく中で、記事の内容と同じぐらい重要な要素です。
モチベーションにも関わる部分なので、「このデザインいいな…」で選ぶのは全然あり!
収益化
収益化を目標にブログを始めるならアフィンガー5を選んでおけば、マネタイズにもフルコミットできます。
将来の方向性で選ぶ
例えば、ハッキリとした方向性のイメージがある人は
という風に決めるのもオススメです。
逆にまだ全然決まっていなくて、記事を書きながら方向性を決めていきたいという人には、カスタマイズ性の高い『アフィンガー5』を選んでおけば様々なイメージに対応可能です。
後悔のないように自分のブログにあったテーマを選んでみてください。
※ちなみに当ブログは、現在アフィンガー5を使用しています。導入の方法はこちら>>【おすすめテーマ】10分で出来る!アフィンガー5の購入方法