
あなたには、下記に当てはまってませんか?
ポイント
- 毎日同じような、ルーティーンで生活している
- 仕事にやりがいを感じない
- 毎回、指示をされないと動けない
- 1日に何回もミスをする
- 周りに合わせた発言しかできない
- 怒られたら、とりあいず謝ってその場を済ませようとする
これらは、仕事が原因で思考停止になっているからかもしれません。
ここでは「そもそも思考停止ってどういうことなんだろう?」といった疑問や
ポイント
- やっぱり原因は仕事にあるの?
- 思考停止になっている人の特徴は?
- どうやったら思考停止を改善できるの?
- 思考停止になると何がダメなの?
このような疑問に答えていきます。
思考停止という状態は本人に自覚がない場合がほとんどです。
別に改善しなくても、今の日本ではあなたは不自由なく生活できるかもしれません。
しかし思考という人間に与えられた、すばらしい能力を使わないのは非常にもったいないことに気づいていますか?
自分の頭で考えることができるようになると、些細なことに疑問をもてるようになり、仕事に創意工夫の楽しみが生まれます
また周りからの評価が上がることにより仕事が充実したものになる。
そして創意工夫の楽しさを知ることができれば、もっとも自由に自分の考えを具現化できる起業という道を選ぶという選択肢も生まれるでしょう。
本記事の内容
ポイント
- 思考停止の原因になる3つの仕事
- 思考停止になる人の特徴5選
- 思考停止を改善する具体的なアクションプラン
それではいきましょう。
目次
思考停止の原因になる3つの仕事

まずは思考停止とはどういう状態なのか簡単に説明していきます。
思考停止とは日々の仕事を、ただ「上司に言われたから」「いつもやってるから」のように
ポイント
- なぜこれをやっているのか?
- なぜこのやり方なのか?
- 他にもっと効率的な方法はないのか?
という疑問をもたずに作業している状態です。
ではなぜ思考停止になってしまうのか?その原因は下記の3つ仕事である場合が多いです。
1.簡単すぎる仕事
現在おこなっている仕事があなたにとって簡単すぎる仕事である場合は、思考停止になりがちです。
その理由は単純で、とくに頭で深く考えなくてもできてしまうからです。
では簡単すぎる仕事というのはどういう仕事かというと、あなたのもっているスキルをほとんど使わなくてもできてしまう仕事のことです。
たとえば「物事を俯瞰して見る能力」に長けていたり、「いろいろなアイディアを出せる能力」をもっているのに、やっている仕事が創意工夫の余地がない単純な反復作業だと退屈に感じてしまい、思考停止になってしまいます。
2.難しすぎる仕事
難しすぎる仕事もあなたを思考停止にしてしまいます。
自分の能力を遥かに超えた難しい仕事を任されると
ポイント
- 仕事を達成できるイメージが湧かない
- インプットしなければいけない情報が多過ぎる
- なにからやればいいか、わからない
などの理由で思考停止になりがちです。
難しい仕事ほど燃えるタイプであれば、これをチャンスと捉えてさらに成長できるでしょう。
しかし、そうではなく難しい仕事に直面して「わたしにはできない」「どうせ失敗する」などネガティブな感情が先行してしまうと「どうせ考えても無駄」と思考停止に陥ってしまします。
3.過度のストレスがかかる仕事
過度のストレスは思考を停止させてしまいます。
ポイント
- 上司が厳しすぎる
- 場合や職場での人間関係がよくない
- ノルマがあり、常にプレッシャーにさらされている
などのがあると、毎日会社にいるだけでストレスが溜まってしまいます。
このような状態で仕事を続けてしまうと、ストレスによる精神的な疲れから思考が停止してしまうだけでなく、身体にさまざまな悪影響が出てしまいます。
思考停止になる人の特徴5選

思考停止になる人にはいくつかの特徴があります。
その特徴を理解して、自分に当てはまるところがないかチェックしてみてください。
1.真面目すぎる
真面目すぎる人は、どんな仕事においても手を抜くことが苦手なので、ストレスが溜まりやすいといえるでしょう。
結果的に精神的な疲れから思考停止になりやすいです。
2.固定観念にとらわれている
固定観念にとらわれ過ぎていると、物事を信じすぎてしまい、疑うことができなくなってしまいます。
いまある常識を疑い「なぜ?」や「他の方法はないかな?」と、考えることをやめてしまうと思考停止に陥ってしまします。
3.主体性がない
主体性がないと物事を自分のこととして、考えることができなくなります。
ポイント
- 指示されたことしかできない。
- すべてを人のせいにしてしまい、改善策を考えることをしようとしない。
- 自分には関係ないとすることで、考えることを放棄する。
どれも主体性がないことで思考する機会を失ってしまっています。
4.過度に失敗を恐れる
自分に自信が持てず、プロジェクトを失敗させたくないあまりに、上司や先輩に助言やアドバイスを求めすぎる人も要注意です。
相手の意見に依存してしまい、自分で深く考えることができなくなってしまうでしょう。
5.ググり依存(すぐにGoogle検索をする人)
現在では、わからないことがあってもスマホで検索すれば、すぐに答えにたどり着くことができてしまいます。
非常に便利ではあるんですが、何かあったときにすぐにググってしまうと、自分の頭で考えるという行為がなくなってしまい思考停止に陥ってしまいます。
思考停止を改善する具体的なアクションプラン

最後に思考停止を改善する方法を紹介します。
もし、あなたが思考停止になっているとしたらそれは非常にもったいないことです。
思考停止をやめてしっかりと自分の頭で考えるクセをつけることで、仕事や普段の生活が何倍も充実します。また自分で思考することで、自分の価値が高くなり収入アップにもつながるでしょう。
目標を立てて取り組む
毎日を同じように過ごしていては思考停止になってしまいます。
そこで、最初は小さなことからでいいので何か目標を立てて取り組んでみてください。
たとえば
ゴルフをやっている人だったら、来月のラウンドのスコアで100を切るには具体的に何をすればいいのかを考えてみる。
ゴルフの練習ひとつをとっても、パターやドライバー、アイアンなどいろいろあり、さらにはコースマネジメントの能力も必要になってきます。
これだけ複数の要素があると、毎日何かしら考えることがあるので思考をするクセがつくでしょう。
仕事でも同じで、社内の目標とは別に自分の中の目標をつくって、それを達成するためにはどうすればいいかを考えてみる。
このように目標を立てることで、毎日何かしら考える機会をつくることができるので、思考停止を改善したい人は是非取り入れてみてください。
今の自分の能力にあう仕事に転職する
先ほど簡単すぎる仕事は思考停止になると説明しました。
簡単すぎる仕事というのは、単純に作業が楽な場合と、周りには難しい仕事もあなたの能力が高すぎるために簡単に感じてしまう2つのパターンがあります。
とくに後者の場合は、その解決策として、自分の能力に合う仕事に転職するのは非常に効果的です。
転職エージェントなどを使えば、無料で自分の能力や実績をエージェントといわれる転職のプロがカウンセリングしてくれたのちに、今のあなたにピッタリの求人を紹介してもらえます。
転職大手2社の
「このあたりに登録してみて、カウンセリングを受けてみるだけでもいいかもしれません。
そして思考停止の改善と同時に、キャリアアップ、年収アップを目指しましょう。
読書をする
読書をすることは、思考停止を改善するのに効果的です。
しかし、ただやみくもに読書をすれば良いというわけではありません。
仕事に活かすのであれば、本の種類は成功者の自伝や自己啓発本を読むのがいいでしょう。
理由は、すでに成功している人というのは変化に敏感であったり、常に常識を疑い、みんながやらないようなことをして結果を出している人が大勢います。
思考停止とは真逆の性質をもつ彼らの価値観であったり、考え方を知ることができる読書は時間を使って取り組むべき、価値のある行動であるといえます。
まとめ:思考停止に気づいたらすぐに行動

思考停止になっていることに気づくことは、今の日本では非常に難しいことです。
なぜなら、思考停止になっていても、会社という組織に所属さえしていれば、給与がもらえ普通の生活はできるからです。
しかしこの記事を読んでいるということは、自分が思考停止になっているかもしれないと思っている、もしくはもう気づいて行動しようとしている人のはず。
あとは行動に移すだけです
行動しなければ何も変わりません
まずは小さなことから
アクションプラン
- 小さな目標を立てて毎日を行動する
- 自分の能力にあった仕事もしくは創意工夫の余地がある仕事があるか、とりあえず無料で相談してみる
- 読書して成功者の思考を勉強する
どれも今から始めれるアクションプランです。
どれか1つでも、小さく始めてみましょう。