
こんにちは。いっぺーです。
この記事では、アリババのアプリを使ってリサーチ~購入までをスマホで行うやり方を紹介します。
パソコンを使っやり方はこちら>>【中国輸入】アリババから商品を仕入れるやり方を簡単に解説
アリババのアプリを使いこなすことが出来れば、普段は仕事で忙しいサラリーマンも
- 仕事の合間
- 通勤時間
- 仕入れ商品を思いついた時
こんな時に、すぐに商品を探すことができるようになります。
副業で中国輸入を始めた人はスキマ時間を有効に活用したいですよね。少しでも効率よく時間を使うためにも、ぜひこの記事を読んでもらいやり方を覚えて実践してみて下さい!
中国輸入の始め方はこちら>>【メルカリ+中国輸入】初心者でも簡単!やり方を分かりやすく解説!
それでは説明していきます。
目次
アリババのアプリをダウンロード
こちらからアプリをダウンロード出来ます。

アリババのアプリはユーザー登録、クレジットカードの登録不要で使える
アリババのアプリは面倒なユーザー登録や、クレジットカードの登録をしなくても使えます。
理由
購入は輸入代行業者を使っておこなうからです。
輸入代行業者を使うメリットは
- 全て日本語で対応可能
- 無料で検品してもらえる
- 中国のサイトであるアリババに登録しなくていいので何より簡単
※輸入代行手数料がかかりますが、検品や中国語での対応の手間を考えたら絶対に使うことをオススメします。
おすすめの輸入代行業者はこちら>>中国輸入代行業者でRAKUMART(ラクマート)をオススメする5つの理由
【初心者必見】アプリを使ってアリババから商品を仕入れるやり方
検索方法には
- キーワード検索
- 画像検索
の2種類があります。
キーワードから商品を検索する
google翻訳などで探したい商品を、中国語に変換して検索窓にペーストします。
試しにブレスレットを検索してみます。
中国語ではブレスレット=「手镯」なので、これを検索窓に入れて検索する

するとこのように出てきます。
「成交額」をタップすると累計販売数が多い順に並び替えができます



成交○○○万と表示されているのが累計の販売数だよ!
商品画像から検索するやり方
トップページの右上にあるカメラのマークをタップ

カメラの画面になるので、左下のアイコンをタップ

画像を選択して検索
あらかじめメルカリなどでリサーチをして、探す商品が決まっている場合は画像検索を使いましょう。
気になる商品のリンクをコピーするやり方
気になる商品をみつけたら、右下のこのマークをタップ

そして左下のここをタップ

タップするとURLがコピー出来ているのでメモなどに貼り付け

あとで見返した時にどのような商品か分からなくなるのを防ぐためにも、どんな商品か?を一緒にメモしておこう。
輸入代行業者ラクマートを使って購入する時の注意点
ラクマートについてはこちら<<中国輸入代行業者でRAKUMART(ラクマート)をオススメする5つの理由
ラクマートを使って購入する時にアリババの商品ページのURLを入力することになります。
その際の注意点が、メモに貼り付けたURLをコピーしてラクマートで検索しても中国のサイトのためか、うまく表示されません。
なので一度、GoogleやSafariとうのブラウザで表示させます。
まずメモのURLをタップ

今回はSafariで表示させる

上記のURLをタップしてコピー
あとはコピーしたURLをラクマートの検索窓に貼り付ければ、商品が見つかります。
詳しいやり方はこちらから>>中国輸入代行業者RAKUMART(ラクマート)使い方を解説
アプリを使ってアリババから購入するやり方 まとめ
アプリを使うメリット
- 仕事などのスキマ時間にリサーチができる
- 思いついた時にすぐ検索できる
- スマホからでも画像検索ができる
副業で中国輸入を始める人は、絶対に覚えておいてください。
実際、僕の場合ほとんどの仕入れをスマホでおこなっています。
仕事中に「あっこんな商品仕入れてみようかな?」と思った時や、アプリを見ながら気になった商品はメモ帳にどんどん貼り付けていきましょう!
今日はこれでおわりです。